top of page
耳の病気
耳の病気
急性中耳炎
鼻やのどについた細菌やウイルスが、耳管から中耳腔に感染することによって起こる病気です。
激しい耳の痛み、発熱等で気が付くことが多くあります。
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
鼓膜の奥の中耳という場所に滲出液という液体が溜まる病気で、急性中耳炎と違い、痛み発熱がないため気が付きにくい中耳炎です。
外耳道炎(外耳湿疹)
耳の穴から鼓膜までの間の皮膚に炎症(外耳道炎)が起き、湿疹ができます。
通常は抗生剤やステロイドの軟膏を塗ることで良くなります。
難聴
難聴は「高齢者の病気」というイメージがあるようですが、若い人にも起こりうる病気です。
放っておくと聴力が戻らなくなるという事もあります。

鼻の病気
鼻の病気
アレルギー性鼻炎
人の体は免疫反応により、外部から侵入する細菌やウイルスを排除し体を守っていますが、この免疫反応が自分にとって不利益な症状をきたす場合、これをアレルギー反応と呼びます。
症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどがあります。
急性副鼻腔炎
風邪をひいた後副鼻腔にウイルスや細菌が感染し、粘膜が腫れたり膿がたまったりして、急性炎症が副鼻腔にとどまる事があります。その後、発熱や頭痛等が起こり嗅覚障害をおこす事もあります。
慢性副鼻腔炎(ちくのう症)
細菌やウイルスが副鼻腔に感染した後に、慢性的な炎症が起こることによって、膿のような鼻水や鼻詰まりが長く 続きます。
花粉症
シラカンバ花粉やイネ科の花粉などが原因となってアレルギー反応が起こり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を起こす病気です。

のどの病気
のどの病気
急性扁桃炎
扁桃腺が真っ赤に腫れた後、白い斑点状の膿栓(のうせん)が付着、さらに悪化すると扁桃腺の表面全体に、白い苔のような膿が付着します。症状はのどの痛み、発熱、全身倦怠感などがあります。